2021年ブロンプトンで挑んだ乗鞍エコーライン紅葉サイクリングは、フロントチェーンリング39T化で思いのほか楽に登り切り、体力的も時間もまだ余裕が有りそうなので、恒例の剣が峰登山へ向かいます。
乗鞍岳の最高峰【剣ヶ峰】ってどんな山
乗鞍岳は3,026mの主峰「剣ヶ峰」は、山頂所在地:岐阜県高山市/長野県松本市に位置する、23の峰に7つの湖、8つの平原からなる火山からなる山です。北アルプスの南端に位置する、日本百名山にも選定されている人気の山です。
また日本一気軽に登れる3000m級の山でも有名で、その理由はなんと標高2702mに位置する畳平までを一般車両を除くバスやタクシー、そして自転車行けてしまう事。また畳平からたった1時間半で登れてしまうため初心者でも気軽に登れることでも知られています。
剣ヶ峰登山入口は鶴ヶ池から
剣ヶ峰まではバスターミナル横からお花畑を通るコースと鶴ヶ池からの2コースあり。私は楽をしたいので、一度降るお花畑は通らず、鶴ヶ池からのアプローチです。
所要時間:歩行時間: 2時間50分(登り: 1時間35分、下り: 1時間15分)
歩行距離: 5.1 ㎞
登り累積標高差: 418 m
混み具合にもよりますが速い人なら2時間もかからず往復出来ます。
因みに私は2時間15分でした。5年前は2時間もかからなかったのに、コロナの影響で登山に行けて無いので、仕方ありませんが体力の衰えを感じました。
序盤は眼下にエコーラインを望む絶景スポット。
序盤は富士見岳を左上に歩きますが、富士見岳を通り過ぎると眼下に自転車で登って来たエコーラインが一望出来ます。こう見る紅葉はまだ3,4日後の方が良さそうです。ただ数ある紅葉スポットの中、これだけ広大な紅葉を自由に見られるのはここ乗鞍だけだと思います。だって他はロープウエイから見る所が多く決められた時間しか見れませんからね。
肩の小屋から乗鞍岳山頂50分の標識
大半の人は「肩の小屋」の通路をくぐり抜け山頂を目指しますが、肩の小屋をくぐらず通り過ぎると直ぐに、乗鞍岳山頂50分の標識があります。
そして肩の小屋を通過すると剣が峰口があり、ここからが「日本一簡単に登れる3000m級」の山難所が始まります。ここから山頂まではほぼ小石と岩の山道を登る事になります。途中道が狭い所もあるので譲り合いをしながら登ります。
不消ヶ池(きえずがいけ)
岩山をグイグイ登って行くと右下に権現池「ごんげんいけ」が見えて来ます。ここまで来れば正面に乗鞍岳頂上小屋が見え山頂はもうすぐです。
乗鞍岳頂上小屋は黄色矢印方面へ
昨年まで無かった黄色矢印。ここからは時計回りがルールの様です。写真左側多くの人の先に乗鞍岳頂上小屋があります。因みに右上に見えるのが山頂である乗鞍神社と鳥居です。
黄色矢印の方向進むとここ乗鞍岳頂上小屋に着きます。しかしここは頂上小屋であって山頂ではありません。山頂は写真の左上に写っている建物「乗鞍神社」もう少し岩を登ります。
乗鞍岳 最高峰 剣が峰 3026m
山頂につくと皆さんここで写真を撮るので列を成してます。この日は雲の動きが早く運次第で雲の中だったり、青空だったりしてました。ここの真後ろに神社が在るのですが人が多く撮影出来ませんでした。
まとめ
乗鞍岳「剣ヶ峰」は初級者でも登れる3000m超えの山。せっかくエコーラインヒルクライムをして来たなら是非序に登ってもらいたい山ですね。ただ岩山なのでSPD-SLでは危険なので、やめた方が良いと思います。登山靴まで必要ありませんがランニングシューズ的な靴を用意して登って見てください。
コメント