今年も恒例の乗鞍エコーライン紅葉ヒルクライムに行って来ました。
ただ今年の乗鞍は、ちょっと例年と違い9月に入っても気温の高い日が続き、後半になっても冷え込む日が少なかったためか、発色が悪く鮮やかさ掛けていた様に思えます。
車中泊禁止の看板多数あり
今年も車中泊のため前日に乗鞍高原入りです。乗鞍高原センターに在る駐車場は以前から車中泊禁止キャンプ、バーベキュー・・・・の看板が建てられ、駐車場でのキャンプまがいな行動を禁じてましたが、今年は車中泊禁止の看板が第一駐車場のみならず第2駐車場にまで建てられて、利用時間も(午前3:00から午後6:00)までと制限され、車中泊そのものが禁止になってました。
しかし乗鞍高原センターには3つの駐車場があり、その内1つ、乗鞍高原センターの道を挟んだ反対側に在るP1-1駐車場は、オートキャンプ禁止とあるだけで、車中泊禁止とは書かれてないので、車中泊はOKです。ただこの駐車場外灯が無く真っ暗です。夜中トイレに行きたくなったら困りますね。そんな訳で午後6:00過ぎまでP1-1で第一駐車場の状況を見てましたが、午後6:00を過ぎても駐車場には多くの車が駐車し、中には完全に車中泊する車も止まっていたので、私も真っ暗な駐車場からトイレに行くのは怖いので移動しました。
三本滝ゲート 自転車の安全対策募金箱
三本滝ゲートの道路脇には、「自転車をご利用する皆様へ」自転車の安全対策を図るため募金協力ください。と書かれている看板と募金箱が設置されています。私は毎年少ないですが募金をする様にしてますが、今年は小銭がたったの42円しかなく、申し訳ないですがそれで通してもらいました。
ただ乗鞍エコーラインを登る自転車乗りさんでも、知らない人が多いのか素通りして行く人を多く見かけますが、少しでも自転車が安全に走れる様になれば良いなと思います。
標高2100メートル地点
10月初頭では、ここ標高2100メートル地点から紅葉が見られます。ただ今年は気温の高い日が多かった事も有り、紅葉時期が少し遅れているのも有ると思いますが、紅葉は鮮やかさに欠けてます。まだ赤色の発色が進んでないのか例年より綺麗ではありません。
冷泉小屋
冷泉小屋前は、紅葉の進み具合や発色などを見極めるポイントの様ですが、中々素人には難しく私には、毎年あまり変わらない気がします。
11号カーブのウラジロナナカマド
11号カーブのウラジロナナカマドです。やはりここも鮮やかさに欠けてる気がします。近くで写真を撮っている人に聞いてみたところ、今週末から来週の頭くらいには、鮮やかになるとの事でやはり今年は遅れているようです。
バス停 宝徳霊神のお気に入りポイント
ここは残雪と赤や黄色、オレンジ色と鮮やかに紅葉した木々が同時に見れるお気に入りです。でも今年は残雪が異常に少ない様に見えカオス感が薄れます。それに右手前の紅葉も発色が良くない様に見えます。例年はもっと赤かったな。
日本1高いバス停 乗鞍岳 標高2716m
紅葉を楽しみながら2時間ちょっとで日本1高いバス停に到着です。ここ数年たぶん2年バス停の1番下にある年月日が無かったのですが、どうやら復活したみたいで22年10月3日と書かれてました。これ何気に嬉しいです。
乗鞍岳畳平は寒く強風だった。
畳平はガラガラです。前のバスで降りた人達は既に登山へ向かい、次のバスが来る前の様で、嘘の様に人が居ません。紅葉シーズンでも月曜日だとこんなもんなでしょうか。
そしてこれまた毎年恒例の剣が峰登山ですが、寒さと強風で登るのを断念し下山しました。
まとめ
今年の紅葉は例年と比べ1週間ほど遅いようで鮮やかに欠けていた気がします。これも温暖化の影響なのは間違い無さそうで、9月の冷え込みが少ない事からの遅れでしょう。ならば1週間来るのを遅らせれば良いのでないと思いますが、10月6日の畳平は雪が降ったそうで、早朝は凍結も有り得るとの事でしたが、7日は登れたようです。
コメント