サイクリイングで「3つの密(密閉、密集、密接)を避ける」方法

鶴峠 ロードバイク

令和2年4月7日に、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が行われ、これにより外出する人がかなり減った印象です。私はサイクリストの端くれですが、先々週と今週のサイクリングで特にそれを実感しました。でもサイクリングには秘策が有ります。

スポンサーリンク

「3つの密(密閉、密集、密接)を避ける」には3つを守る

3密先々週と先週のサイクリングで圧倒的に減ったと感じたのがチームのローディー達。まぁこれは当然と言えば当然ですね。集団で走ると走りながらでもお喋り出来るし、コンビニ休憩や、何処かで美味しいランチとか3密を避けるのは難しですからね。でも以下の3つを守れは3密は出来ます。

単独走に徹する

上恩方郵便局

単独走には単独走の魅力が有ります。勿論デメリットも有りますが、私は自分のペースで自分の好きな所へ行き、自分のタイミングで休憩やランチが出来気楽なのが好きです。そんな訳で今日は3密を守り和田峠、田和峠、鶴峠、奥多摩周遊道路へ行って来ました。早速ですがこの写真は和田峠へと向かう八王子市上恩方町の郵便局です、このレトロな郵便局は昭和13年開局当時の建物を現在も使っているため、入口の看板も当時の右書きのままなんです。貴重だとは思いませんか?1人だと思わぬ発見もあったりします。

人の居る所に寄らない (密集場所)

wada

和田峠と言えば東京サイクリスト聖地、そこに在るのが峠の茶屋ですが今日は休憩せず通過し、富士山が良く見えるスポットまで一気に下りましたが、今日は残念ながら見えませんでした。

和田峠を下り棡原藤野線で上野原方面へ走ると、こんな急カーブにお花が。春は桜だけじゃないぞと綺麗に咲いてます。しかしこの道はup,downが幾度と繰り返し地味に足に来るんです。tawapass

棡原藤野線から県道18号線(上野原丹波山線)で鶴峠へ向かうのですが、その手前にひっそりと隠れてる峠が有ります。それがこの田和峠、和田峠では田和峠です。距離は短いが比較的急勾配で最大14%ほど、この先鶴峠が控えているので無理せず登ります。

このヘアピンまで来ると鶴峠は目前ですが、さっき登った田和峠より距離も勾配も若干上です。14%15%が頻繁で表示されます。でも以前導入したsugino CYCLOID SHC(CY4-SHC)が効力を発揮してくれ導入前は時速7キロを下回っていたのに、導入後は時速8キロ台で登れる様になりました。正直これは大きいスプロケットを付けるより効果有り有り、本当に買って良かったと思います。

11時30分鶴峠到着です。ここに来るのは本当に久々、多分10年振りくらいだと思う。今回ここに来た最大の理由は、ローディーがほとんど来ないから。実際すれ違ったローディーは2人、追い越したローディーは0人、抜かされたローディーが1人だけでした。

ランチは持参する

お昼には少し早いけど、鶴峠バス停で持参したランチを食べる。今日はR250 防水フロントバッグにランチを入れて来ました。とりあえずこの後奥多摩周遊道路が残っているのでパンは残し、おにぎり2個とお茶だけ。でも標高900mでのランチは寒い。

話は逸れますが、このフロントバッッグはモンベルフロントバッグと違い上ハンが持てるのです。容量もモンベル以上出し完全防水だしかなり優れ物でお気に入りです。勿論サイコンもライトも問題なく装着できます。※この写真はサイコンマウントを逆さに付けているため、本来の位置より高くなっていて、かなりカッコ悪いですがバッグが付いていると目立ちません。

R250(アールニーゴーマル) 防水フロントバッグ グレー R25-L-WPFRONTBAG グレー

奥多摩周遊道路入り口へ着くと、1時前だと云うのに気温は11℃寒いわけです。そう言えば奥多摩側から登るのも久々、前回が何時の事なのか思い出せないくらい。記憶に残っているのは、ヒルクライムレースに参加した頃だから、やっぱり10年位前の事。でも道は何となく覚えているので、淡々と登ります。

奥多摩周遊道路最高地点到着です。ここまでもローディーは少なく10人も見てませんがバイク乗りは普通に居ました。ふっ思ったのが何故バイク乗りは沢山居るのにローディーは少ないのかですが、やっぱりローディーはチームやグループで走る事が多いからなんですかね。通常ならこの後都民の森へで休憩が定番ですが今日は行きません。

奥多摩周遊道路から風張林道へ入りましたがここも久々です。きのこセンターまでは年2くらいのペースで来るのですが、ここは路面が悪くあまり好きではないので来ないのですが、今日は下りなので来てみましたが相変わらずの道です。

まとめ

今日のコースは、走行距離:110kmでしたが人との接触は0です。単独走でコンビニやランチのお店にも寄らず、人が集まる所を避け休憩する事で3密対策が出来ます。でも人の居ない所を選んだ結果獲得標高は2.375mでした。実際には約75kmで2.300m位登ったので、そこそこハードでしたが、寒さの方が辛かったかな。

コメント