ブロンプトンにスマホを付けるため、ロードバイクで使用しているトピーク ライドケースマウントを付けようと、あれこれ考えハイブリットマウント制作を試みた話。
トピーク ライドケースマウントとCATEYEのハイブリットを作る
私はロードバイクでトピーク 1.1/4ステムキャップ用 ライドケースマウントを使用していますが、今回これをブロンプトンにも使うと考えました。しかしこのままではブロンプトンに付かないので工夫が必要です。
少し考えてこんな形にしてみました
少し考えてこんな形にしてみましたが、何故かスマホの回転機能が使えず。たぶんワッシャーなどを使い微妙な高さ調整を行えば回転すると思いますが、ブロンプトンの場合回転機能は必要無いので問題ありません。
TOPECKと刻印されている金属部が必要なさそう
早速車体に付けてみるとTOPECKと刻印されている金属部が必要なさそうです。又これだと折り畳んだ時外側へ出っ張ってしまいます。そこでこの金属部分を切断しようと思いましたが、切断してしまうと元通りには出来ないので、切断するのではなく取り外す事にしました。
ゴム板の裏側には穴が空いていた
マウント部の高硬度樹脂で出来ている部品裏側は、粘着力のあるゴム板覆われてますが、ゴム板をめくると樹脂部に穴が空いてました。最初はゴム板をめくりネジを入れ、ワッシャーを入れ幾度とテストを繰り返していましたが、だんだん横着になり終いにはゴム板に穴を開け強引にネジを入れる荒技へ切り替え、固定出来る高さに調整しほぼ完成形まで来ました。
サイコンとスマホGPSの混線対策として嵩上げしてみた。
前回の記事でサイコンとスマホの距離が近す過ぎてスマホGPSがサイコンと混線しスピードメーターがおかしくなってしまった経緯もあり、序でに混線対策としてサイコンとの高低差を付ける為、ロードバイクのコラムスペーサー10mmで嵩上げしてみました。
色々工夫を重ねサイコンとスマホの距離は、10mmだったのが30mm弱まで広がり、更に高低差を付け対策してみました。ただこと時トピークのバンドはφ31.8用のためφ22.2のマウントには付かず、代用品として余っていたキャットアイのテールライト用ベルトを代用し装着完了です。
トピーク ライドケースマウントとCATEYEのハイブリット完成
まだ十分とは言えませんが、取りあえず現段階では完成形としたいと思います。簡単に言うとトピークライドケースマウントの胴体の代わりに10mmのコラムスペーサーを噛ませキャットアイテールライト用ベルトで固定した物です。
まとめ
これでロードバイクと同じトピークライドケースマウントを使う事が出来る様になりました。いちょう家の周りをほんの少し走った限りでは、サイコンは混線していない様ですし、スマホの取り外しも楽になり使い勝手は向上しました。後は実際走ってみて問題点の有無を確認して行きたいと思います。
コメント