ブロンプトン旅の軌跡で日本地図を描く その4 「館山駅~木更津駅」

ブロンプトン旅の軌跡
スポンサーリンク

旅の軌跡で日本地図を描く その4 館山駅~木更津駅  2019.01.20

前回は東京駅から木更津駅まで行きましたが、今回は館山駅から木更津駅まで戻るルートにしました。
もちろん館山駅までは輪行ですが、朝4:50起床5:29発の中央線に乗り、お茶の水で総武線に乗り換え、揺れと車両間にドアが無いため冷気が入り込み寒さに耐え、千葉で内房線に乗り換えトンネル通過時の爆音にも耐え館山に9:35着です。移動だけで3時間も掛かり結構しんどいです。

館山を観光するなら大福寺

館山駅から海方面へ走り出すと、まるで南国へでも行くような道です。
突き当りの海岸線へ出て木更津方面へ進むこと5kmで大福寺が右手に見えて来ます。

大福寺とは

崖観音で知られるこの寺は、普門院 船形山 大福寺と称し、真言宗智山派に属する寺院です。
境内の船形山の中腹に浮かぶ朱塗りの観音堂は「崖の観音」と呼ばれいるそうです。
観音堂の本尊は、十一面観世音菩薩で船形山の崖の中腹にある祠に刻まれています。

この本尊は、養老元年(717年)に行基(668~749年)が東国行脚の折に神人の霊を受け、
地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して、山の岩肌の自然石に十一面観世音菩薩を彫刻したと言われて歴史あるお寺ですが幾度の災害に会い、本堂は昭和元年に建てられました。
その後、海風などの影響も大きく経年劣化による観音堂大改修を1年半かけ行い、
平成28年7月に無事完成し現在に至っています。

私は、あまり興味無かったので写真だけ撮って、スルーさせてもらいました。

鋸山、日本寺観光

引用元:鋸山、日本寺

館山駅から24kmの所に日本寺があります。
ここまで行くにはルートは3つ

  1. 鋸山自動車道 (自動車専用なのでダメですね)
  2. 鋸山ロープウエイ(ロープウエイ代が往復930円とお高いです)
  3. 鋸山観光自動車道(無料)

選んだのは3です。

127号線から日本寺大仏の標識を右折すると、鋸山観光自動車道へ入り、1.3km平均勾配10%の坂を登ります。
ロードバイクならそう苦労せず登れますが、ブロンプトンには厳しい坂ですが、Pハンドルはこんな坂こそ活躍するのです。
それは下ハンを握る事で、ロードバイクの上ハンと同等のポジションが取れる事、これにより力が入り登れるのです。
1.3km、10%の坂を登り切ると、自転車には関係ありませんが無料駐車場がります。
拝観料600円を支払い大仏様へと向かうと今度は階段地獄です。多くの観光客の皆さんが息を切らせ登っていました。

大仏様は駐車場から差ほど遠く無く息を切らす前に見る事が出来ます。
因みに鎌倉大仏の高さは13.35mですが日本寺大仏の高さは31.05mと2倍以上です。

【大仏(薬師瑠璃光如来)】

薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい) は世界平和、万世太平を祈願し、
天明三年(1783年)に大野甚五郎英令が27人の門徒と岩山を3年かけて彫刻したものが原型です。

右の写真は鋸山で有名な場所です。

【百尺観音】

世界戦争戦死病没殉難者供養と交通犠牲者供養のために発願され、
昭和35年から6年の歳月をかけて昭和41年にかつての石切場跡に彫刻完成されました。
航海、航空、陸上交通の安全を守る本尊として崇めらています。

梅も咲き誇り見どころは沢山在るのでしょうが、私はこの3ヶ所を見て降りて来ました。

千葉の有名どころでランチ

鋸山日本大仏を見終り、再び127号線を木更津へと走り出し、時刻は12時を周っていたのでリサーチしていたさすけ食堂で人気No1のさすけ定食を食べる予定でしたが、行ってみると既に30人近くの人が列をなしていました。今回は大仏様を見る為時間に余裕を持たせていましたが、30人も居ると時間が読めないのでパスして候補2のお店へ向かいました。

候補2は漁師料理かなやです。こちらはお店が大きいので待つことは無くすんなり入れましたが注文方法が独特です。

テーブルに案内される事も無く空いている席へどうぞと言われ、席に着くと何やらオーダー表みたいな用紙とボールペンが置いてあります。意味も解らず周りを見渡すと、お客さんが自ら記入しています、どうやら自分でテーブルNoと品名、数量を記入し店員さんへ渡すシステムの様です。
私も自分でかなや定食1個と記入し店員さんに渡し待つこと10分程度でワゴンに載せられ運ばれて来ました。

因みにかなや定食税抜き1620円でしたが、コスパは人ぞれそれですが個人的にはイマイチ、1300円位が妥当ではないでしょうか。でもアジは美味しかった。

富津岬工事中

ランチを食べ残すのは富津岬経由で木更津駅までですが、途中斜め左後方からの強風で追い風なのは良いのですが強過ぎて怖いくらいなので、安全を心掛け富津公園へ入り富津岬の1.5km手前まで来たら、何と工事中全面通行止めでした。
ちょっと想定外でしたが仕方ないです。諦めて木更津駅までのんびり走りましたが予定時刻より1時間も早く着いてしまいました。

まとめ

今回で日帰り圏内は略行きつくしてしまった感ありです、頑張れば外房から館山までも行けそうだけど、作戦を練らないと厳しいです。
あと、ランチのリサーチはもう少し増やさないとダメですね。

走行距離:80km

 

コメント