ブロンプトン 日本で一番標高の高い「JR最高地点駅」野辺山駅からダウンヒルサイクリング

ブロンプトン旅の軌跡

ブロンプトン輪行サイクリングは久しぶりです。過去記事を調べてみると昨年11月の「ブロンプトンで富士五湖を巡る富士山絶景スポットの旅」以来とほぼ1年振り。今回の行き先は自宅からアクセスの良い山梨方面を選択。日本で一番標高の高い「JR最高地点」野辺山駅からのダウンヒルサイクリングに決定。

スポンサーリンク

日本で一番標高の高い「JR最高地点」小海線 野辺山駅

JR小海線は小淵沢駅(山梨県北杜市)から小諸駅(長野県小諸市)までを結ぶ、全長78.9 kmの東日本旅客鉄道の鉄道です。
八ヶ岳の麓、標高1000mを超える野辺山高原を走り、清里駅─野辺山駅間には標高1375 mのJR鉄道最高地点があります。野辺山駅はすべてのJRの駅で最高の標高にあり(1345.6m)、あわせて9駅がJR駅標高のTOP10に入っています。長野県南佐久郡南牧村大字野辺山に位置する、野辺山(のべやま)駅はJR東日本・小海線にある普通鉄道の駅としては日本一標高が高い駅です。ここでは、昔の「国鉄最高地点野辺山駅標高1,345.67米」とあります。

小海線「JR最高地点」野辺山駅へ

小海線は、以前ロードバイク界で有名な「酷道アタック299」で1度利用し、本数が少ないは承知していたので、小淵沢駅を何時発の電車に乗れば良いのか調べると、7:50発と10.07発の2択。10:07発に乗ると野辺山到着は10:42となり時間的に余裕無さそうなので、頑張って7:50発に乗れる様、まだ陽の登らない夜道を走り4:50JR高尾駅に到着。

久々に使ったIKEAのバッグは寒いせいかパリパリと硬く、ブロンプトンを入れるのに苦戦し5:15発に乗りました。今日の乗り継ぎは大月、甲府、小淵沢と3回、寝て行くには微妙な時間なのでタブレットで映画を見ながら移動です。

小淵沢駅で小海線へ最後の乗り換えです。この車両は都心には無い2両編成のワンマン車のため、下車時は前車両「運転手の後ろ」のドアしか開かないので注意です。

また、いまだ切符がメインなのか下車時には運転手から切符を求められます。不慣れな私は切符は持ってませんsuicaですと言うと、改札口でタッチして下さいとの事でしたが、「電子カードですか切符ですか」と聞いて欲しかったですね。

野辺山駅到着

野辺山駅 · 〒384-1305 長野県南佐久郡南牧村野辺山
★★★★☆ · 駅

 

野辺山駅前は、最高駅野辺山とか国鉄最高地点野辺山駅標高1,345.67米とか、東日本鉄道最高益野辺山とか、まぁ~凄い宣伝ぶりです。

まとめ

結局JR高尾駅を5:15に出て野辺山駅到着は8:21と約3時間乗りっぱなしです。
まぁ~過去には高尾から米原まで8時間半乗りっぱなしの経験があるので、苦痛ではありませんが自転車ブログとしてどうなんだろうか。と言うことで出発すると、近くに銀河公園が在り機関車が展示されていました。
滝沢牧場へつづく

コメント