2020 乗鞍エコーライン 紅葉ヒルクライム

norikura ロードバイク

今年も行って来ました乗鞍エコーライン紅葉ヒルクライム。今年も昨年同様気温が下がらず紅葉ピークは例年の1週間遅れと10月にずれ込み、土日の混雑を避け天気の良い10月2日(金曜日)に決行しましたが、紅葉せず既に枯れてしまっている所も・・・

スポンサーリンク

乗鞍は道路状況に注意

大野川トンネル

乗鞍の紅葉をチェックする為よく見ているwww.norikura.org 乗鞍大雪渓 Web Siteこの中にあるツイート乗鞍大雪渓Web siteによると、

本日より平日夜間通行止
●区間:大野川トンネル(国道から3つ目のトンネル)
●期間:令和2年9月28日〜10月31日、平日22時〜翌朝5時
(途中2回通行可能時間帯あり)
●通行可能時間:0:00〜0:30(30分間)、3:00〜3:30(30分間)との情報あり

当初は昨年同様前泊する予定で、金曜日か土曜日の日中に移動する為、あまり気にしてませんでしたが、てんきとくらすを見ると土曜日の午後は曇り、日曜日は雨になりそうなので、前泊をやめ10月2日金曜日AM3:00に出発。中央道高尾ICから松本IC更に国道158号と乗鞍線を走り大野川トンネルを工事終了後AM5:30過ぎに通過しAM6:00乗鞍観光センターに着きました。

乗鞍観光センターからスタート

乗鞍高原温泉

乗鞍観光センターに駐車し、カップ飯とパンを食べ、まだ冷んやりするAM7:00快晴の下ゆっくりスタートです。写真では赤や黄色に紅葉している木々も見られますが、走り出すとここ標高1500m付近はまだまだのようです。

標高1600m善五郎の滝付近

走り出して約1.1kmの所に善五郎の滝入り口があり、前方にこれから登る畳平が望めますが、この辺りの紅葉はまだ先の様です。

三本滝ゲートに設置されている自転車の安全対策を図る募金箱

昨年の夏から三本滝ゲートの左脇に「募金箱」が設置されています。これは、「乗鞍岳自動車利用適正化連絡協議会」という乗鞍高原の団体が、車と自転車が共に安全に走行出来るようにと、道路補修
や看板の設置をするための募金だそうです。私も賛同し僅かではありますが募金させて頂きました。

実際走りって見ると解るのですが、路肩付近にちょっとした段差があったり、ひび割れがあったりします、これってタイヤの細いロードバイクだとけっこう神経使いますよね。少しでも役立ててもらえれば思います。

標高2000m付近で紅葉が見られましたが。

高度を上げて行っても一向に紅葉を見られずにいましたが、標高2000mを超えた辺りから赤や黄色に紅葉した木々がチラホラ見られる様になって来ました。ただ赤の発色があまり綺麗ではありません、よく見ると枯れてしまっているのも見受けられます。

冷泉小屋の滝は昨年とほぼ変わらず

冷泉小屋

昨年と同様ではありますが、赤の発色は悪く綺麗ではありません。またここでも枯れてしまったところも見受けられ残念です。

位ヶ原山荘

標高2350mに在る位ヶ原山荘まで来ました。出来ればここの「おしるこ」を食べて見たのですが、朝の通過する時間帯では早すぎるし、下りの時もお腹空いてないしと食べれずです。さてここまで来ると畳平まで残り350m随分気が楽になります。

位ヶ原11号カーブ標高2500m付近

位ヶ原11号カーブ

個人的にはエコーラインで最も紅葉の綺麗な位ヶ原11号カーブ付近ですが、今年は赤が無く茶色が目立ち非常に残念です。

ここも同じく位ヶ原11号カーブの少し上。赤く紅葉しているのはナナカマドでしょうか、あまりと云うか全然詳しくないので解りませんが、やはり昨年より発色も悪く下の方は枯れてしまってます。

因みに左が今年の10月2日、右が昨年の10月6日ですが赤の発色が別物です。

標高2600m付近も枯れてました

本来なら赤やオレンジ色の混じり合う所ですが、どう見ても茶色が多いですね。ここも2019年と比較してみると随分違いが見られました。

肩ノ小屋口トイレ付近

肩ノ小屋口トイレ

畳平目前標高2640mの肩ノ小屋口トイレ付近まで来ました。ここも残念ですが緑と茶色がメイン、ほんの少しだけ写真の右奥に赤く発色しているのが見られる程度です。

上から見下ろしても本当に残念。今年は雨も少なく猛暑日が多く、気温も下がらず紅葉する前に枯れてしまった様です。

日本一高い所に在るバス停で有名な「乗鞍岳」から年月日が消えた

ここ乗鞍岳バス停は、本来右拡大写真に見られる標高2716m…..「2017.10月1日」と年月日が有るのですが、今日は有りませんでした。これがコロナ対策の一環なのか不明ですが、ここで記念写真を撮る人は多いので残念。
来年は復活してもらいたいですね。

まとめ

地球温暖化による気候変動の影響なのか今年の紅葉は残念でしたが、シャトルバスとタクシーそして自転車しか走る事の出来ない乗鞍エコーラインの紅葉を眺めながら登るのは魅力的です。また標高2700mの畳平まで登ってしまえば、標高3000m超えの剣ヶ峰まで徒歩1時間強で行けてしまいます。こんな所は日本でここだけ。当然行きましたよ…

 

コメント