神奈川県でヒルクライムと言えば、言わずと知れたヤビツ峠ですね。週末ともなれば多くのヒルクライマーで賑わう峠ですが、神奈川県には、もう一つ激坂で有名な大野山があります。そんな大野山は、綺麗に整備された道路が延々と続く登り一辺倒のヤビツ峠とは全く違い、道は荒れ距離は半分なのに高低差はほぼ同じと言う激坂です。今回緊急事態宣言が解除された事も有り行って来ました。
大野山ヒルクライムとは
神奈川県山北町にあるヒルクライムコースです。RIDE WITH GPSによると距離約6.7km、獲得標高571m、平均斜度8.5%と激坂と言えるほどではなにですが、序盤の10%を過ぎると長い平坦区間があるため平均斜度が低めに出てしまいますが、後半の4kmは斜度12%13%が当たり前の様に延々と続き、かどやファームまで2.7kmから2.3kmまでは17%18%の激坂区間となり、その後は時折9%を表示する物の大半が12%を表示するほどで神奈川屈指の激坂です。当然のごとく登りは景色を楽しむ余裕などありませんが、下りは最高の景色を堪能出来るヒルクライムが出来ました。
最寄駅はJR御殿場線山北駅
自宅から大野山まで片道75km弱、冬場は目の乾燥が酷く100km程度しか走れないので、150km弱は久々です。因みに輪行で行くなら最寄駅はJR御殿場線山北駅になります。ここからスタートする場合の距離はおおよそ9kmです。
山北駅から御殿場方面へ走り出すと直ぐに国道246と当たり、その直ぐ脇にある安戸隧道を抜けた右側に大野山へと向かう道があり、かどやファームまで6kmの看板が目印です。
かどやファームへと向かう道は、いきなり登坂でサイコンは、あっと言う間に10%を表示しました。しかし大野山のコースはリサーチ済で前半は緩いらしく気張らず淡々と登ります。すると直ぐに平坦路となり時には下り坂も有る道を2kmほど進みます。
しかし道が悪い。時折小石をコンクリートで固めた様な道路が出現し、路面から凄い衝撃を受け失速させられます。道路状況まではリサーチ出来ませんから仕方ありませんね。
荒れに荒れた道路を通過すると、今度は大掛かりな道路工事が行われていました。これは工事中の道路を通過した上からの写真ですが、見て解る様にかなり大掛かりなので完成まは時間が掛かりそうです。
延命水は飲まない方が無難かも
工事区間を過ぎると延命水と書かれた湧き水があります。
帰り道ですが今月か来月に胆嚢摘出手術を控えているため縋る思いで飲んでみようとボトルに水を入れてみたところ、何回入れ直しても、小さな不純物が入り込んでしまい、飲めるとは思えず口にふくむ程度にしときましたが、無事生還出来る事を祈りたいです。
大野山の激坂区間はここ「かどやファーム2.7km」から
大野山の激坂区間は、ここからかどやファーム2.3kmまでの400mです。写真の区間は綺麗なアスファルトなので、比較的は走りやすい道ではある物の勾配は14%から15%とかなりガツンと来る道が続きます。
そして最もキツイとことがここ、「かどやファーム2.3km」の手前。見ての通り路面は小石を引き詰めたコンクリート路です。勾配は18%程度ですが、路面が悪いのでシッティングでは、失速が怖くダンシングで凌ぎます。
「かどやファーム」と「まきば館」を超えてもまだ続く10%超え
延々と続く坂は、殆ど12%を表示し稀に9%が出るイメージです。そしてかどやファームを過ぎた所に「まきば館」があります。帰りに寄ってみたところ昔販売していたソフトクリームは販売していませんと言う張り紙がありました。食べたかったのに残念です。
山頂らしい風景が見えて来ればゴールは直ぐそこ
まきば館を通過しても、まだまだ10%超えの坂は続きますが、前方には青空が見え、ピークはもう直ぐだとだと分かり残った僅かな力を絞り出しペダルを回し続け無事登り切りました。
ピークからの景色
多くのヒルクライマー達は、ここから大野山山頂まで、自転車を押し歩きして行く様ですが、残念ながらそこまで行く気力は既に無く今回はここまで。
登りは楽しく無いけど下り坂は絶景
正直大野山ヒルクライムは、暗く荒れた林道を走るイメージで、後半の激坂区間は我慢の連続です。ピーク直前を除けば景色を楽しみながら登るのはかなり厳しい坂でした。しかしこれが下り坂になれば話は別。勿論急勾配には変わりないので時折下ハンを握りしめブレーキングしながら景色を眺めながら降りました。
山北駅 「田中屋牛豚肉店」の牛肉コロッケと黒毛和牛メンチカツ
山北駅まで戻って来ました。理由は行きに山北駅前を通過行き目にしたコロッケです。確かこのお店TVでも放送されるほどの有名店な事を思い出したからなんです。せっかくここまで来たのなら食べようと言う訳です。
早速牛肉コロッケと黒毛和牛メンチカツを一つづつ購入。
さくさくでほくほくのうまみたっぷり牛肉コロッケは醬油ベースの味付けがさえているため、ソースは全く必要なく、そのまま美味しくいただけます。また黒毛和牛メンチカツは、ハーブが入っているらしく、これまたしっかりと味付けされ肉汁たっぷりで美味しく頂きました。
東京の激坂を行きつくしたヒルクライマーにおすすめ
東京でヒルクライムと言えば奥多摩周遊道路、そして激坂と言えば風張林道ですが、神奈川県にも同じ様な所がありヒルクライムと言えばヤビツ峠。そして激坂がここ大野山です。正直大野山は風張林道を10とした場合8.5位の難易度なので、風張林道はちょっと無理と言う人ならチャレンジしても良いかもしれませんね。でも後半の4kmは路面状況が悪いのも手伝ってか、なかなか手ごわい事を忘れずに。また各地の激坂ヒルクライムコースを制覇しながらも、まだ訪れたことがないという方はぜひ挑戦してみてください。
コメント