先日「サイクルハウスしぶや」さんに不具合を見てもらった時、ブロンプトンのPハンドル車が生産終了になり、今後Pハンドル車は希少になりますよと言われ、思わず不人気なんですかね、個人的には良いハンドルだと思いますが、なんて話をしました。
旅自転車のパートナーとするなら最適なのに何故なんでしょう。
ブロンプトンPハンドルについて
Pハンドルと言えば一風変わった形状をしたハンドルですが、これがロードバイクのドロップハンドルと同様、上下2ポジション青字人差し指がとれ長距離サイクリングに適しています。
※ネットでは、こんなところ赤字人差し指も持てる、なんて書いてる記事を目にしますが、きっと乗った事の無い人が書いているのでしょうね。
私も実際試してみましたが、ここは手首を親指方向へ曲げないと握れないため無理があります。
たとえ無理して握っても、手首の可動域が狭くなり、上体に無理が生じ安定性に欠け危険なのでおすすめ出来ませんね。
オーナーが言うPハンドルタイプの良い所
Pハンドルは上下2ポジションですが、長距離サイクリングには最適なんです。
例えば町中はもちろんですが、海岸線で海を眺めながら走るには上ハンを使用し、下ハンは、向かい風や激坂登りに、更には平地でスピードUPしたい時、下ハンを握るだけで時速2キロはUPします。
私は1日100km前後を走る事が多く、時には向かい風にあったり、突然激坂があったり、或いは寄り道し過ぎて、帰りの電車に余裕が無くなりスピードUPするなんて事も良くあり、つくづくPハンドルにして良かったと思っています。
あと立ち漕ぎですが、これは慣れは必要で、私も最初は無理だと思いたのに、いつの間にか出来る様になっていました。ただビンディングペダルを付けてないので、踏み外した事を考えるとゾッとするので無理は禁物です。
本当にPハンドルタイプは人気だったのか?
巷では人気があるのにどうして生産終了なんだなんて事も聴きますが、本当に人気でしょうか?ショップで圧倒的に多いのがMタイプ、2番目がSタイプで、Pタイプは1番少ないですよね、お店によっては置いて無かったりすることもあり、人気はそれほどでもないと思います。
実際Pハンドルタイプの遭遇率は、MやSに比べれば1/10程度だと思います。
そもそもブロンプトンは、街乗り自転車でありながら、気軽に輪行出来る事が最大のメリットで、その輪行先でも100kmを超えるサイクリングをする人は稀であり、大半の人はPハンドルを必要としないと思われます。
Pハンドルタイプは旅する人向き
Pハンドルタイプを選ぶ人は、ズバリ旅をする人や自転車キャンプをする人、要するに荷物を沢山積んで走る人だと思います。かく言う私もプロンプトンで旅をしたくPハンドルを選んだ訳で、もし旅をしないのであれば、確実に最もブロンプトンらしいMタイプを選んだと思います。
Mタイプが旅(長距離)に向いてないのかと言われると、Mタイプを所有した事も無いし長距離も走った事もないので分かりません。
まとめ
もしブロンプトンで1日100km以上の旅をしたいのであれば、私は間違いなくPハンドルタイプをおすすめします。
最後に、Pハンドルタイプの生産終了は仕方ないにしても、一つ問題が残ってます。
それは消耗品パーツの入手は可能なのか?です。
この点については、また「サイクルハウスしぶや」さんに行った時にでも聞いてみたいですね。
コメント