通勤用タイヤはパナレーサー.クローザープラス

ロードバイクグッズレビュー

通勤で使用しているロードバイクは年間4000kmを走り、年に1度タイヤ交換をしています。タイヤ交換の度に、いろんなタイヤを試して見ましたが、やっぱりパナレーサーのクローザープラスに戻って来てしまう。

スポンサーリンク

パナレーサー 【Panaracer】 タイヤ クローザープラスとは

 

クローザープラスは、「軽い走りをもっと気軽に」をコンセプトに開発された「CLOSER」を、耐貫通パンクベルト「PRベルト」で強化。軽さと耐パンク性能が高い次元でバランスされた軽量軽い走りをもっと気軽に」をコンセプトに開発された軽量ミドルクラスのレーシング&トレーニング用タイヤです。パッケージには「軽快に走りたい、でも値段が・・・と言う人に」とありますが、これは通勤用タイヤだからあまり高価なタイヤは要らない、でもホイールが重いからタイヤで走りを軽快にしいと思う私に理想のタイヤです。

また耐貫通パンクベルト「PRベルト」で強化とありパンクに強いと言う事でしょうが、これは通勤で使用するには最も大切なこと、もし朝の通勤時にパンクしたら遅刻してしまいますからね。実際この「PRベルト」効果なのか、たまたまなのか定かではありませんが走行距離4000kmでパンクは1度のみでした。

他社同クラス 23Cタイヤと比較

重量 走行可能距離 amazon価格(2本)
コンチネンタルスポーツ2 240g 4000km 4.300円
ミシュランリチオン3 220g 3000km 4.980円
パナレーサークローザープラス 210g 4000km 4.536円

走行可能距離は私の通勤で使用した結果の走行距離になります。

他社同クラス 23Cタイヤの使用感

ここからは、3つのタイヤを使用して感じた事をまとめてみたいと思います。

  1. コンチネンタルスポーツ2ですが、走り出して直ぐに重さを感じました。これはただ単に重量が重いからでは無く、転がり抵抗を強く感じたからです。印象は「乗り心地は悪くないが進まない」でした。また4000kmも走るとトレッドが細かくひび割れ、いつパンクしてもおかしくない状態になるのもあまり好感を持てませんでした。しかしコンチネンタルスポーツも進化しているのか、以前の物は1年も使っているとサイドウオールが毛羽立って来ましたが最近のは、その様な現象は起こらず綺麗な状態を保っています。
    また年間4000kmを走ってヒビヒビでもパンクはしなかったので非常に良いタイヤです。ただこのヒビヒビはちょっと怖いです。
    2本セット UltraSport2 700x23c/25c/28c/32c 送料無料 即日発送 返品保証 コンチネンタル ウルトラスポーツ2 カラー Continental
  2. ミシュランリチオン3の走行感は、コンチネンタルスポーツ2より好印象でしたが、トレッドが薄いのか「3000kmも走るとケーシングが見え」走行距離が伸びない印象。あまりコストを掛けたくない通勤用としてかなりのデメリットです。またショルダー部のパターンが割と早く消えてしまうのも残念なところです。
    ミシュランタイヤは乗り心地がソフトで昔はファンでしたが、全般的に減りが速い印象が強く、通勤用タイヤとして適さないような気がします。
    MICHELIN ミシュラン LITHION2 V2 リチオン2 V2 700×23C (1本)タイヤ
  3. パナレーサークローザープラスは、今回で3回目の交換になりますが、やはり価格を抑えつつ軽量化された210gの重量と、パナレーサー独特の三角形状による転がり抵抗の少なさにより、軽く進みます。ただこの三角形状は一長一短で山の有るうちは軽く快適ですが、3000kmを超えて山が減り徐々にタイヤが四角くなり抵抗が増えてきます。こうなるとあまり快適とは言えませんが、3000kmも走れば十分ではないでしょうか。しかし耐パンク性能はコンチネンタルスポーツ2の方が優れているかも。

まとめ

通勤用タイヤに何を1番優先するかでタイヤが決まります。パンクして遅刻したくなければ、コンチネンタルスポーツ2パンクしても遅刻しない人なら軽快さを優先してパナレーサークローザープラスでしょうか。私はパンクしても、遅刻しない時間帯に家を出るのでパナレーサークローザープラスを選びました。

コメント