ルートラボ2020年3月終了! 代替にRide With GPSをためす。

ロードバイク旅

2019年7月とある日、ルートラボでルート作成しようとしたら、ヘッダーに真っ赤に囲われた以下の文面。当初は、あまりにも大胆な表記のため、にわかに信じがたくちょっと前にもあった不具合だろうと疑ってましたが本当でした。

重要なお知らせ】ルートラボは2020年3月末にサービスを終了します。
詳細は以下をご覧ください。
https://latlonglab.yahoo.co.jp/close.html
スポンサーリンク

代替「Ride with GPS」とは

まず最初に、Ride with GPSは【日本語化されていない(すべて英語)なので、使いづらい】なんて記事を見かけます。ですが、chrome(ブラウザ)右上のGoogle翻訳を使用すれば、ページを日本語に翻訳する事で普通に使えます。

Ride with GPSとは

「Ride with GPS」は「Strava」のように走行データを記録してログを管理できるだけでなく、ルート作成機能も優れています。「ルートラボ」と比較しても「Ride with GPS」の方が優れているためサイクリストのニーズに十分答えてくれます。また日本語変換される事により、初心者でもあまり手こずる事無くルート制作ができます。

初めての方は、上の記入欄へ任意の表示名、電子メールアドレス、確認メール、パスワードを入力しサインアップをクリックでアカウント登録完了です。
そしてすでにアカウントを持っていれば、ちょっと分かり辛いですが、上にオレンジ色でここでログインでき、メールアドレスとパスワードでOK。

Ride With GPSは詳細なルート作成が出来る

私は基本誰かが走ったトレーニングコースやヒルクライムコースなどを検索しトレースするような事はしません。と言うかもうそういった疲れる事はしない、いや出来ないが正しいかも知れません。
しかし自転車で知らない所へ行き、美味しい物を食べる事が大好きで、そんな自転車旅をするため、google map上でお店をリサーチしながら、詳細なルート作成がしたいと思う、私の要求に答えてくれます。
例えば上の画像
これはY,sRoad府中多摩店から、多摩川を渡り浅川サイクリングロードへと向かう道ですが、Y,sRoadから直ぐ多摩サイクリングロードへ入りますが、OSMサイクルを選択すると、こんな小さなところまで詳細なルートが引けるのでgoogle mapより遥かに優れています。

google mapを使用しているので簡単に道路状況が確認出来る

この画像は大井川線沿いサイクリング計画のために制作したルートですが、ここ最近ロードバイクのトンネル事故が続き、出来れば見通しの悪いトンネルは避けたいところ、そんな時頼りになるのがペグマンです。

ペグマンをトンネルの前に降ろせば、どんなトンネルなのか確認ができ、極端な話行く行かないの判断も出来るし、迂回路を探す事も出来ます。ルートラボを使っていた時は、別ページで、google mapを開きペグマンを降ろし画像確認していましたが、Ride with GPSはgoogle map上でルート作成できるので簡単に切り替えが出来便利です。

Ride with GPSで作成したマップをgoogle mapで見るまで

私のサイコンはかなり古いガーミンのエッジ500なのでナビ機能は無く、iphoneでルートを見ながら走るわけですが、iphoneでルートを見るには、少しめんどうな操作が必要です。

手順は以下の通り。

  1. ルートを保存してTOP画面へ戻る
  2. 左上のもっとをクリック
  3. ファイルとしてエスクポートを選択
    順に進むと上の画面が出て来るので、ファイル形式のGoogleEarth(.kml)を選択download.kml.Fileをクリックすると、画面左下にダウンロードファイルが出て来る。
    ここまでがRide with GPSで行う作業。
  4. google mapを開く
  5. 左上メニュー⇒マイプレイス⇒マイマップ⇒地図を作成⇒インポート⇒ファイルをドロップする⇒無題の地図をクリックする⇒地図タイトル、説明を記入⇒保存と、かなりめんどうですが慣れれば如何にかなります。
    ※この手順は、私なりの方法なので正しいかは不明です。

iphoneでルートを見るメリットとデメリット

実際iphoneで見るとこんな具合で、赤いラインが作成したルートです。

iphoneで見るメリット
メリットは、なんと言っても慣れ浸しんでいるgooglemapで見れること、これかなり重要。
それとルート作成時に、途中寄りたいお店とか見たい観光名所に旗を立てて置く事により、迷わず目的地に行けること。長距離サイクリングになると、帰りの電車に間に合わせるため、どうしてもシビアになってしまい無駄な時間は使いたくないのです。

iphoneで見るデメリット
これは、しょうがない事なのですがバッテリーの減りが早い。
勿論対策としてモバイルバッテリーを持っていますが、10時間を超えるサイクリングとなれば、サイコンと両方に充電しなければならないので大変です。

まとめ

「Ride with GPS」と「Strava」でルート作成から実際にルートを見ながら走れるまで、試してみましたが、私にはRide with GPSの方が使い易く感じたので、しばらくこちらを使っていきたいと思います。

最後にスマホアプリでサイクルTTなんて物もありますが、PC派の私には使えませんでした。

 

コメント