佐渡島 ロードバイクで桜めぐり一人旅 ③ 「初日編」

ロードバイク旅

当初は桜の満開に合わせ4月18日に行こうと予定していましたが、天候が怪しかったので21日に変更し、新潟港6:00発のカーフェリーに乗り両津港へ8:30到着しました。両津港に着くと、せっかく日を改めた甲斐も無く天気は生憎の曇り空、晴れる見込みは無いので雨に降らない事を願い、9:00ちょい過ぎに時計周りでスタートしました。

 

スポンサーリンク

初日の観光スポットについて

佐渡島の観光スポットは意外と多く有り、全て周ると一泊二日では厳しいので、いくつか厳選し宿先の在る新潟県佐渡市稲鯨まで約130kmのルートです。
私なりに厳選した3スポットを観光しましたが注意点が一つあります。それは昼食
佐渡島の海沿いは、飲食店が殆どありません、私は1件リサーチして行きましたが、運悪く休業で、昼時にご飯が食べれませんでした。
その後暫く走り、佐渡汽船の直江津ー小木線の有る小木港を通過すると数件の飲食店がありましたが、なんとなくスルーしてしまった為、午後4時過ぎ丁度両津港の真逆に在る町のパン屋さんに着くまで何も食べず走る羽目になりました。
行かれる方は、小木港で食事を取る事を強くおすすめします。

  1. ヒルクライム好きローディーにおすすめの 昇竜(岩首)棚田
  2. 吉永小百合さんCMで有名な宿根木について
  3. 圧倒される大きさの「法乗坊の種蒔き桜」

ヒルクライム好きローディーにおすすめの 昇竜(岩首)棚田

岩首地区の標高350mを超える山間に広がる棚田。江戸時代ごろから受け継がれたもので現在残る田んぼは460枚ほど。急峻な地形を活かしきる大小の変形田が、天空に昇る龍のようにつながっています。

その昇竜(岩首)棚田は、両津港から県道45号線、(別名佐渡一周線)を約32km走り、岩首簡易郵便局海抜略3mを右折し、3km先の海抜296mまでの激坂を登り切った先に展望小屋が在り絶景を見る事が出来ます。
棚田展望小屋まで、3kmで300mを登らなければなりませんが、序盤からいきなり16%17%です、途中緩くなったなと思っても8%~12%、そして残り0.4kmからの150mは18%~21%でした。
まだまだ序盤で脚も軽く、そんなに苦労無く登れましたが100kmも走った後だったら無理かもと思わせる激坂です。

展望小屋からの眺望は見事ですが、棚田はまだ田植え前なので見ての通り茶色一色です。綺麗な緑一面が見られるのはまだ先です。

岩首昇竜棚田展望小屋 · 〒952-0857 新潟県佐渡市岩首
★★★★☆ · 展望台

吉永小百合さんCMで有名な宿根木

JR東日本で吉永小百合さんのCMで一躍有名になった宿根木は、昇竜(岩首)棚田から36km先、両津港からなら70kmの所です。

宿根木とは、江戸時代中頃から明治にかけて、廻船業の基地として栄えたのが「宿根木(しゅくねぎ)」です。当時の面影そのまま、狭い敷地に大よそ110棟もの民家が密集し、
細く迷路のような路地が張り巡らされた独特の町並みを体感してきました。

江戸時代は、船大工をはじめ造船技術者が居住し、
村全体が木造巨大帆船「千石船」の産業基地として整備され繁栄したそうで、現在は国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。

また重要伝統的建造物群保存地区に指定された、今も住んでいる家が多く存続しているので、見学するにも、しっかりとマナーを守りある来たいですね。

ここ宿根木にもカフェが3件ほど在りました。
でもこの時期はまだオフシーズンなので、営業してないお店もあったりします。

詳細はこちら宿根木ノームページ

 

宿根木 · 〒952-0612 新潟県佐渡市
〒952-0612 新潟県佐渡市

圧倒的な大きい法乗坊の種蒔き桜

カーフェリーでの情報で、桜は既に満開を過ぎ散り始めている事を知り、海沿いを走るとやはり散り始め、少し緑交じりの桜ばかり、これでは「法乗坊の種蒔き桜」も期待出来ないかと思いながら行ってみると、まだまだ見ごろでした。

宿根木から更に南下し最南端へ向かうと佐渡一周道路「県道45号線」の起点に当たりそこから海沿いの道路へ入るのですが、私は道を間違え誰も通らない、山岳ルートの沢崎木野浦線「県道543号線」、更に国道350号線、そして峠道の県道456と山中を約27km走り辿り着きました。

「法乗坊の種蒔き桜」は、小佐渡西部の山間の集落・大崎地区にあり、樹齢250~300年を超える大きな桜」です。 根元周り6.9m、目通り周り4.8m、樹高21mで、種類は江戸彼岸桜です。
この地方ではまれな大木で、法乗坊の種蒔き桜と呼んで農作業の目安にしたり桜念仏や、
人形上演など集落民のよりどころとして親しまれているそうです。

法乗坊の桜を調べるとこの写真を見る事が多いのですが、行ってみると納得、とにかく大きく
近く写真を取ろうとしても、桜全体を写真に収める事が出来ませんでした。
まぁ~ここからの方が桜全貌と茅葺屋根の小屋が同時に撮影出来るので良いんですけどね。

詳細はこちら法乗坊の種蒔き桜

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

まとめ

昇竜(岩首)棚田の綺麗な緑一面を見たかったのですが、桜の季節はさすがに見れませんね、また機会あれば時期を改め行きたいと思います。

宿根木はシーズン中だと混むので、この時期の方が人も少なくゆっくり見学出来良いのではと思います、ただカフェに寄りたい、たらい舟の乗りたいなどの希望があればシーズンに入ってからがおすすめです。

法乗坊の種まき桜はとにかく大きく茅葺屋根の小屋との写真が絵になります。
桜に時期には、ライトアップもされているそうなので、自動車で行く方なら見に行っても良いかも知れません。
自転車のは場合は、ここの来るまで街灯無い峠越を超える必要があるので危険かもです。

コメント