ブロンプトンのタイヤ交換やローテーションは、メンテナンススタンドでらっくらく。

ブロンプトンカスタム

先日ブロンプトンのタイヤ交換(ローテーション)の為、メンテナンススタンを購入した記事を書きましたが、その後諸事情により時間が取れずにいましたが、やっとメンテナンススタンを使ったローテーションが完了したので感想をまとめてみました。

スポンサーリンク

ブロンプトンをROCES 自転車 メンテナンススタンドへ

まず最初にこのタイプのメンテナンススタンドにブロンプトンを乗せるのは、この方法しかありません。何故ならブロンプトンはシートポストが普通の自転車よりかなり後方に付いている為、重心がフロントヘビーとなり、シートポストを挟むと極端な前下がりとなり、クランプ部に捻じれが発生し壊れる恐れがあるからです。

作業前に写真を撮る


ブロンプトンはクイックリリースではなく、各部15mmナットを使用しています。またフロントは折り畳み時にチェーンステーに引っ掛けるフックや、そのた細かいパーツが付いています。またリアはディレイラーを外す必要があるため、順番を間違えないよう事前に写真を撮っておきます。

タイヤのエアーを抜かないとホイールは外れない

写真を撮り終え次はホイールを外すのですが、ブロンプトンのタイヤはブレーキの幅より太い為、エアーを抜かないと外れないのでエアーを抜きます。私が使用しているチューブは米式なので、15mmスパナの先端をバルブに突っ込みエアーを抜きます。

ブロンプトンタイヤローテーション
created by Rinker

前輪を外し付け間違え防止に細かなパーツは元に戻す。

ブロンプトンから前輪を外したら、パーツは紛失防止のため元に戻しておきましょう。

後輪はディレイラーを外しても取れない。

後輪を外すには、チェーンを外してからディレイラーを外し、もう一つのナットを外しますが、この時タイヤが高い位置にある事により姿勢に無理が掛からないため作業が楽だと感じました。

両輪を外したついでに、普段怠けてやらなかった部分のお掃除

スプロケットやプリーの汚れを綺麗に落とします。因みにプリーに小石が挟まってました。もしかしてたまにチェーンからガチッって音がしたのはこれが原因かも。やっぱりメンテナンスは必要ですね。

タイヤローテーションを方向に注意

コンチネンタルタイヤ CONTACT URBANには進行方向があるのでタイヤに在る矢印を確認して前後付け替えます。

タイヤ交換の時期を確認出来るスリップサインは

スリップサインの凹みを確認すると、写真右のタイヤはほぼ消えかかってますね。ちょっとローテーションするのが遅かったかな、たぶん3000km位でのローテーションがベストですね。と言う事でこのコンチネンタルタイヤ CONTACT URBANタイヤの寿命は6000km位だと思われます。

タイヤをブロンプトンに戻す時はスタンドから降して増し締め

スタンド上でタイヤを付け、仮締め後スタンドから降し増し締めします。理由は重力の関係で下がった状態で固定されている場合があるからです。最後にエアーを適正圧まで入れて完了です。

因みに空気入れは、エアボーン ZT-A15クイックポンプヘッドこれ良いですよ。

エアボーン air bone ZT-A15 クイックポンプヘッド

まとめ

ブロンプトンのタイヤ交換やローテーションは、極論を言ってしまうとスタンドなど無くても出来ます。そうブロンプトンを逆さに置いて作業すれば出来てしまうのです。そうすればタイヤの高さもある程度の高さとなり作業もし易くなります。しかしですよ逆さにするって事は180°回転させ作業をする事になり、還暦過ぎた自分の頭では、なかなか180°回転が出来ないので大変なんですね。正直スタンドに乗せて交換した方が余計な事を考えず出来るので楽でした。

コメント